作品検索結果

検索条件

[校種]中学校[キーワード]水墨画

[検索結果]26

作品を選択すると、その作品の全体と作者の言葉がご覧いただけます。

  • コマ回しと砂利の音

    コマ回しと砂利の音

    紙、墨、段ボール/30.5×41.5cm/2025年/福岡県/中学校/3年

    コマ回しと砂利の音

    コマ回しと砂利の音

    紙、墨、段ボール/30.5×41.5cm/2025年/福岡県/中学校/3年

    作者の言葉

    回っているコマとそのコマにかき回される砂利の様子を表現しました。小学生の頃、朝からよく公園でコマを回していたので、そのときのことを思い出しながら描きました。朝の冷たい風を切るコマの音を、力強くしなやかな墨で、コマにこすれる砂利の音を段ボールを使い、粗めのタッチで描き起こしました。
    【検索ワード】抽象画、水墨画

  • 闇から光へ

    闇から光へ

    和紙、墨/20×34cm/2024年/広島県/中学校/3年

    闇から光へ

    闇から光へ

    和紙、墨/20×34cm/2024年/広島県/中学校/3年

    作者の言葉

    墨の黒と紙の白で色は2色だけれど、墨の濃淡と水の量でにじみやかすれを出すことや、筆先への力加減で太く細く線を描くことで、無限の表現ができることを学びました。白いところを上部に残したのは希望です。海の中のクラゲを通して、心の中のゆらめきや葛藤から浮上したいという気持ちを表現しました。
    【検索ワード】水墨画

  • 友人の墓

    友人の墓

    和紙、墨/20×38.5cm/2025年/広島県/中学校/3年

    友人の墓

    友人の墓

    和紙、墨/20×38.5cm/2025年/広島県/中学校/3年

    作者の言葉

    この作品では片隅技法のよさを表すために、樹木を題材にしました。そして、白黒の木1本だけの絵はおもしろくないと思い、1本の木の寂しさを生かそうと考えました。そこで、木のふもとに墓を置き、静けさと忘れられたような雰囲気をつくりました。

    【検索ワード】水墨画

  • 積雪の楽しみ

    積雪の楽しみ

    和紙、墨、厚紙、段ボール/25.7×36.4cm/2024年/福岡県/中学校/3年

    積雪の楽しみ

    積雪の楽しみ

    和紙、墨、厚紙、段ボール/25.7×36.4cm/2024年/福岡県/中学校/3年

    作者の言葉

    肌に刺さるような風に乗って降り始めた雪の音を表現しました。私に冬を伝える風と雪。最初こそ外に出るのもおっくうになり、ただ一貫して冷たい風と雪にそっけなさを覚えますが、それでも結局、一面銀色の世界になることを期待し、雪が積もった後のことを想像してしまうという楽しみも表しました。

    【検索ワード】水墨画、抽象画

  • 墨アート〜coincidence〜

    墨アート〜coincidence〜

    紙、墨、絵の具/2024年/山口県/中学校/3年

    墨アート〜coincidence〜

    墨アート〜coincidence〜

    紙、墨、絵の具/2024年/山口県/中学校/3年

    作者の言葉

    墨で描き、絵の具はいろいろな色を使い、にじみを意識して描きました。また、インクを飛ばしてカラフルにしました。

    【検索ワード】水墨画

  • 躍動

    躍動

    和紙、墨/54.5×39.5cm/2023年/滋賀県/中学校/2年

    躍動

    躍動

    和紙、墨/54.5×39.5cm/2023年/滋賀県/中学校/2年

    作者の言葉

    初めは特にテーマは無く、墨と余白のバランスを考えながら描きました。水を使ったにじみと墨のかすれ、墨の濃淡などがそれぞれ対になっていて動きのある作品だなと思い、躍動という題名にしました。模様の配置や筆の使い方が難しかったですが、楽しかったです。






    【検索ワード】水墨画、抽象画

  • 荒れた天気

    荒れた天気

    紙、墨/54.5×31.2cm/2024年/山口県/中学校/3年

    荒れた天気

    荒れた天気

    紙、墨/54.5×31.2cm/2024年/山口県/中学校/3年

    作者の言葉

    にじみとかすれの差がわかりやすいように、水の量を調節しました。また、段ボールや割りばしを使って流れを表現しました。自然の壮大さを表すために、大胆に墨を散りばめました。






    【検索ワード】水墨画

  • 夏の嵐

    夏の嵐

    紙、墨/42×28cm/2024年/山口県/中学校/3年

    夏の嵐

    夏の嵐

    紙、墨/42×28cm/2024年/山口県/中学校/3年

    作者の言葉

    この作品は、嵐の風が中心に向かって吹いているようなイメージで、流れを意識してつくりました。また、勢いを表現するために、最後を思い切り振りはらうようにして描きました。






    【検索ワード】水墨画

  • 自然の力

    自然の力

    紙、墨/42×28cm/2024年/山口県/中学校/3年

    自然の力

    自然の力

    紙、墨/42×28cm/2024年/山口県/中学校/3年

    作者の言葉

    うすい墨と濃い墨を使い、さまざまな道具で自然の力を表現しました。濃い墨を段ボールにつけて激しく動かしたり、スポイトを使って墨を遠くから飛び散らしたりして、自然や水の力強さを表しました。






    【検索ワード】水墨画

  • 夕暮れのうりぼうたち

    夕暮れのうりぼうたち

    紙、墨/2023年/岡山県/中学校/3年

    夕暮れのうりぼうたち

    夕暮れのうりぼうたち

    紙、墨/2023年/岡山県/中学校/3年

    作者の言葉

    黒単色だけを使用して描いたので、日が落ちていたり、うりぼうの質感を表現することが難しかった。黒単色の中に込められている情景を想像できるように描くことを意識した。






    【検索ワード】水墨画

  • 絶世生物

    絶世生物

    和紙、墨/2023年/愛知県/中学校/3年

    絶世生物

    絶世生物

    和紙、墨/2023年/愛知県/中学校/3年

    作者の言葉

    海の中の様子を描きました。下から生えているワカメは、裏と表の両方から墨を垂らすことで遠近感を出しました。クラゲは、濃度を変えた墨を使うことで立体感を出しました。この作品の名前である「絶世生物」は、複数の点、プランクトンを指しています。一見目立たないけれど、水の中に住む生物たちを支えているプランクトンは、まさに「絶世生物」という言葉にふさわしい生物です。






    【検索ワード】水墨画

  • 漆黒にともる火花

    漆黒にともる火花

    紙、墨/35×27cm/2023年/福島県/中学校/2年

    漆黒にともる火花

    漆黒にともる火花

    紙、墨/35×27cm/2023年/福島県/中学校/2年

    作者の言葉

    火花の動きを表現するために、筆を動かすスピードや手加減を工夫しました。また墨の濃淡を生かして、火花の色の違いを表現しました。一発本番で大変でしたが、たくさん練習して全体のバランスもうまくできたと思います。






    【検索ワード】水墨画

検索条件

[校種]中学校[キーワード]水墨画

[検索結果]26